いい職場ってどんな環境なの?

query_builder 2023/05/24
ブログ
Green11_kessai20141123152655_TP_V

いい職場ってどんな環境なの?
 
いい職場の条件とは、いったいなんだろう。
いい職場とはもちろん、働きやすい空間であるが、では働きやすい空間とは何を基準にして言えるのだろうか。

一般的に考えてみると、働きやすいというのは、おそらく従業員ひとりに対する負担が少ないということと、また会社全体でチームプレイできているということではないだろうか。

それを基準として考えるならば、第一条件として会社側が業務ひとつずつにフォローができるよう事細かに注意が行き届いていて、またその業務を行う過程と結果を、次に生かしてよりよい業務となるようフィードバックを繰り返し行っていることが必要となってくる。
些細なことだが、とても重要なことだ。そしておそらく、どの企業でも程度の大小あれ行っているはずだ。

しかしこれだけでは『働きやすい空間、いい職場』というのに足りない気がする。
何が足りないのだろう。


私たちが職場に対して求めるものを順にあげてみると、まず給与はいくら?、福利厚生がしっかりしているか?、有給あるか?とれるのか?それなどはまず絶対条件に入る。


次に求人票には書いてはないが

・ガミガミ怒鳴られない

・威張らない上司がいない

・仕事の相談ができる同僚がいる

・マニュアルがきちんとしてあること、そして、なにより働きがいがあること。


これらは絶対条件ではないが、なるべくなら欲しい条件である。なるべくなら欲しい条件をここでは必要条件と呼ぼう。
実は働きやすい職場というのは、この必要条件がちゃんと備わっているところだと私は思っている。


ではそもそも会社というものは一体どういったものなのだろうか?
当たり前の話だが、会社が会社として機能するだけでいいなら、従業員を人工知能搭載のAIロボットに任せておけばいい。

だが、会社というのは社会にとってひとつの歯車にならなければならない
その歯車は社会をまわすために必要なもので、そこには必ず人の存在が必要不可欠なのだ。社会がまわるから経済がまわり、政治が動き、人が生活し、生きる。だからその歯車をAIだけに任せるだけでは社会は成り立つことはできない。

つまり、人が生きる社会のためには会社が必要であり、その会社が人々に必要とされている会社になるためには人材が必要である。


しかしながら、その人材を確保するための必要条件を会社は満たさなければ、その会社で人が集まることや組織が出来上がっていく事は難しくなってくる。そうしないと、いくら採用意慾があったとしても人材は手に入らない。知名度の低い中小企業ならなおさらだ。

ではどうやってその必要条件を満たすのか。
答えは案外にかんたんである。


それは従業員が前向きに業務に取り掛かれる環境を作ること

従業員が前向きの状態(やる気)だと仕事への意識が高くなる。
必然的にひとりの従業員の意識が高くなれば、よい空気が循環していって職場全体を動かしていく。皆の仕事の意識が高くなり、皆が仕事に対して前向きになれる。さらにその結果が業務成績に結びつくことができれば最高である。

事実、厚生労働省が2016年に発表した「働きやすい・働きがいのある 職場づくりに関する調査報告書」の統計にも以下のように記されている。

「働きがいがある」群と「働きやすい」群は、会社の業績も高いと回答する傾向も高かった。 これらのことから、「働きがい」「働きやすさ」は、従業員の意欲、定着及び会社の 業績向上と関係が深いことがわかる。

しかしだ。こうした条件というのはなかなか目に見えにくい。どうやってそういう会社を見つけていけばいいのか。
そもそも見つけることができるのか。

何人も求職者の方を新たな職場へと見送ってきたが、それを働く前に見つけるのは難しいように思う。 だからこそだが、面接をなによりも大事に考えてほしい。面接は相手の事を知る絶好のチャンスである。もちろん求職者さんにとって面接は審査される側ではあるが内定をもらって最後に承諾するかどうかは求職さんが決める事である。


つまり、最後の決定権は企業側ではなく求職者さんであることを忘れてはいけない。

だからこそエントリーから入社までに相手(企業)を知る方法は

①客として体験する

②ネットにある会社の情報を調べる

③面接(面接官と社内の雰囲気)で知る

この3つしか知ることが出来ない。


この3つのうち直接目で見て確かめる方法は①と③であるからこそ③(面接)を大事にするべきである。面接官は少なからず会社の内部の事を知っているのは当たり前であり、一般社員の方よりは出世している人である。そんな人が同じ目線で話してくるのか、上から話してくるのか、高圧的なのか、情熱的なのか、コミュニケーション力が高い人なのかでどんな会社か冷静に考えればすぐに解る。


しいて言えば4つ目の情報収集として、知人、友人、親族からの情報というものもある。

ただこちらに関しては人によって受け取り方や感じ方も境遇も能力も違うので意見として聞けばいいが、あなた自身がその情報自体が当てはまらない可能性もあるので100%従うのは危険である。これは参考までに聞いてほしいが人生をかけて新しいチャレンジをしようと相談をすると「収入が低い人ほど辞めた方がいい、失敗するぞ」と言われ「収入が高い人ほどやってみたらいい、失敗しても大丈夫だから」と私は言われてきた。会社の経営者になってみて思った事は結局は自分が本当にやりたいかどうかだけだったという事だ。


話は元に戻すが、面接は求職者さんのアピール場とともに、企業さんが自分にあっているか見極める場として、とても大事な場であると思っていてほしい。早期退職した方のお話を聞いていて一番多いのは「思ってたのと違った」が圧倒的に多い。じゃあなんでその会社に入ろうと思ったのと聞いたら「早く内定貰ったからそこでいいと思った」や「給料がいいからとか土日休みだから」などを答える方が圧倒的に多い。私は就活と婚活を同じような物としてお話しすることが多いが、これが婚活だったら「プロポーズしてくれるのが早かったから」や「相手の年収が希望の金額だったから」で結婚を決めたに等しい。勢いも必要だがこれでは結婚してから「思ってたのと違った」と思う可能性が高いのは当然ではないだろうか?ここから幸せな家庭を築き上げる事ができたカップルは、沢山の夫婦間の問題を一緒に解決しお互いの共同の目的や目標が(例えば子育て)ができたことによって絆が生まれ、結果的に幸福度が上がっていく構図であることは、言わなくてもわかっていただけるであろうが、それを会社で同じようにできる人はどれくらいいるのか?と尋ねるとはっきり言って入社数の2~4割程度だと私は思う。


ただ、これだけはいいたい。 

それは、一人ひとりに可能性を秘めている事だ。
どんなにどん底に立っていた人でも新たな職場で輝く人を何人も見てきた。
なぜその人たちは輝くことができたのか。じっくり観察して考察してみると、彼らは皆、新たな職場で、尊敬できる上司や仲間に出会っている。そして、今まで以上に仕事への意識を高めることができたのだ。つまり彼らが新たな職場での出会いをきっかけに才能を開花し新たな風となったのである。

そういった方に共通していていたのが、面接官の方の考え方に共感してこの人の下で働きたいと思ったということだった。もちろんここの共感する能力は真剣に就活をしていることが前提であることは付け加えておく。

単純に仕事の向き不向きはもちろんある。仕事の意識を高く持つ、またそのモチベーションを保ち続けるというのは簡単なようでかなり難しい。相当な精神力も必要になるかもしれない。 だが、先ほども述べたように人の底力というものは侮れない。それはどん底に立っていた人であったり失敗を沢山乗り越えた方ほど大きい気もする。

いい職場の条件。必要な条件。色々述べたけれど、タイミング的に見つけられない場合もある。知らず知らず入った職場の環境は最悪なこともあるだろう。 そんなとき人や物事を変えていくことはなかなかに難しい。


そうなると自分自身を変える辞める我慢するかの3択である


その中で自分自身を変えることが一番簡単であることを伝えておこう。
変えるといっても性格を丸ごと変えていくのではない。小さなきっかけを見つけるのだ。ほんのひとかけらでいい。それは仕事のなかに好きなことを見つけること。好きな仕事だけは他の誰にも文句言わせないくらいプライドを持ってやること。
そして、その仕事を誰かに任せるとき、あなたがきちんとフォローできるようになること。あなた以外の誰かがやって行き詰まったとき、それをきちんとフィードバックしてどうすればいいか共に考えてあげること。


それだけでいい。


それだけできっとあなた自身が変わり、職場にいい空気が流れ始める。
新たな風は嵐のような風じゃなくていい。春のそよ風で充分だ。きっとその風で、あなたの職場は少しずつあなたにとっていい職場となるに違いないだろう。


株式会社SGI

代表取締役 高本佳明

ADIMGL6716_TP_V

NEW

  • ティーブレイク しよう!

    query_builder 2023/09/27
  • 電子政府エストニアとは?

    query_builder 2023/09/20
  • 当時は選ばなかった職種も視野に入てみることが、転職のカギ

    query_builder 2023/09/13
  • 自己を売り込む姿勢はとても重要

    query_builder 2023/09/06
  • 70歳就業法って何?

    query_builder 2023/08/30

CATEGORY

ARCHIVE